近代日本流行歌史
日本の流行歌の歴史サイト・異文化交流と文化コミュニケーションの所産菊池清麿

昭和モダンと近代音楽・流行歌 藤山一郎 歌唱の精神
昭和モダンを舞台、アメリカからの電気吹込みという新システムの到来、「流行り唄」から「昭和流行歌・歌謡曲」へ。近代流行歌誕生90年。
近代日本音楽史の一断面その変遷の歴史と時代思潮の風景

Click Here!
永遠の昭和SPレコード歌謡・なつかしの歌声・菊池清麿

私のホームページへようこそ・懐かしの流行歌日本流行歌変遷史

Click Here!

昭和の大衆歌謡
SPレコード歌謡代表曲一覧

この時代の歌は,歌謡曲は、クラシック、ジャズと日本人の情緒が異文化交流、文化のコミュニケーションによって生れた。藤山一郎の歌唱芸術もその一である昭和のレコード歌謡文化史。マイクロフォンを使用した電気吹込みレコードは大正時代までのレコードとはその音質において飛躍的な向上を見たのである。その所産は、昭和歌謡、昭和流行歌、なつかしの歌声、懐かしの歌声、大衆歌謡、思い出の流行歌、思い出のメロディーなどと言われているが、ここでは、SPレコード時代の歌謡曲・流行歌ということで、昭和SPレコード歌謡という名称を使用することにする。歌は世につれと申しますがそれぞれの時代相と大衆心理をは敏感に反映している。現実の社会環境のなかに共鳴と共感を求める民衆歌謡=流行歌は具体的な政治社会の世相を表出するのである。また、これらの楽曲における詩想・楽想・歌唱芸術は流行歌、大衆音楽史にとどまらず、近代日本の音楽や近代日本音楽史の断面、昭和モダンの音楽風景・群像を伝えるものである。まさに日本流行歌の変遷史といえる

Click Here!


近代日本洋楽史の一断面-浅草オペラ

日本のオペラ史の一断面・浅草オペラの歴史

日本のオペラの揺籃の時代は、浅草オペラである。ローシがロイヤル館で撒いた種が浅草に花開いた。原信子、田谷力三、清水金太郎らが活躍した。藤山一郎の少年時代はこの大正の音楽風景に影響を受けた。中でも田谷力三は絶大な人気を誇った。国民的童話作家宮澤賢治の「函館港春夜光景」にも田谷力三が登場する。『宮澤賢治 浅草オペラ・ジャズ・レヴューの時代』(論創社・刊)を参照。宮澤賢治はペラゴロの範疇に入れられるほど浅草オペラに関心があったのだ。田谷力三の歌を聴いてオペラを志したのが藤原義江である。浅草オペラ時代は戸山英二郎と名乗った。また、日本最初のジャズシンガーの元祖・二村定一も浅草オペラにいた。エノケンもそうである。エノケンの「カジノフォーリー」によって、浅草が大衆文化の王座を取り戻す。エノケンと二村定一の浅草オペラから浅草ジャズと軽喜劇二ついては、菊池清麿氏の『わたしの青空 二村定一 ジャズ・ソングと軽喜劇黄金時代』を参照。日本近代洋楽の歴史のページ。日本の近代音楽、洋楽文化研究に興味ある方はご覧下さい。


流行歌の世紀-近代日本の大衆音楽

大正浪漫晋平節(中山晋平の民衆歌曲・流行歌の近代化)・大正街頭演歌-鳥取春陽・古賀政男の芸術-古賀メロディー・

昭和の大衆歌謡
大正ロマンの流行り唄から昭和モダンと流行歌へ日本流行歌の変遷史

中山晋平

鳥取春陽

古賀政男

藤山一郎

 流行歌の近代化に大きな役割を果たした中山晋平、古賀政男の功績は大きい。演歌はもともと自由民権の産物であり、政治主張・宣伝の手段だった。演歌はニュース報道の媒体となり心情をテーマにすることによって艶歌と呼ばれるようになった。その艶歌を洋楽の手法で創作したのが、中山晋平である。日本流行歌の近代化だった。中山晋平の《カチューシャの歌》《ゴンドラの唄》は西洋の技法で日本人の心を美しく表現した。流行り唄から近代流行歌の歴史が中山晋平の手によって始まった。そして、演歌師の立場から近代流行歌を作ったのが鳥取春陽だった。昭和流行歌は、アメリカニズムの影響を受けた昭和モダニズムの時代を背景に電気吹込みと外資系レコード会社の日本市場への参画という新しい時代(昭和の大衆歌謡)である。流行り唄から昭和流行歌という日本流行歌の変遷に異文化交流による文化のコミュニケーションがあった。都市文明と機械文明の空間にジャズも流れた。流行歌もレコード会社によって企画・製作・宣伝・大衆の選択へと変わっていった。これによって演歌師による路傍の歌は民衆歌謡の主役を降りることになった。昭和流行歌は中山晋平の新民謡で幕を開けた。近代詩壇で鍛え抜かれたフランス象徴派詩人・西條八十も歌謡作家として腕を奮った。西條八十にはモダン語の羅列、美辞麗句という批判もあるが、昭和モダンの社会現象を流行歌に象徴化した。アルチュール・ランボー、マラルメに代表されるフランス象徴派詩の研究家としての天賦の才がなせる技である。西條八十が作詞し中山晋平が作曲した《東京行進曲》は昭和モダン、モダニズムの戯画である。それは流行歌のよるモダン風景だった。西條八十の登場以後、佐伯孝夫、佐藤惣之助、門田ゆたかなど日本の近代流行歌において、早稲田歌謡詩人の群像が形成されることになる。晋平節を凌駕し,古賀メロディーの魅力を伝えた藤山一郎の歌唱芸術の歴史的意義も重要である。藤山の存在なくして古賀メロディーはありえなかった。殊にビクター専属藤山一郎をテイチクに迎えて、古賀政男は己の地位を決定づける。やがて、洋楽調から邦楽的表現重視へ移行し古賀メロディーは時代とともに変化していった。それは近代日本の音楽史においても重要である。だが、古賀政男自身、初期の洋楽遺産を捨て演歌のスタンスを戦後昭和三十年以後、とることによって、古賀メロディーの音楽が矮小化したことは否めない。詳しくは菊池清麿の『評伝古賀政男 青春よ永遠に』(アテネ書房)を参照。本格的な古賀政男の全生涯の伝記評伝。さらに、二〇一五年には日本近代音楽史の枠組みにおけるマンドリン・ギター史の視点から見た古賀政男の評伝を上梓。

生誕100年日本の近代音楽と藤山一郎


藤山一郎 歌唱の精神

国民的名歌手藤山一郎と声楽家増永丈夫の音楽個性と時代のページ

藤山一郎 歌唱の精神』(春秋社・刊)の概略
芸大で声楽・音楽理論を研鑽、「上野最大の傑作」と言われ、純音楽のみならず大衆音楽においてその名をとどろかす。巨匠・古賀政男・服部良一・古関裕而らの作品を歌唱し、卓越した音楽技術と音楽は知性と感性であるという信念のもとに国民的名歌手・藤山一郎への途歩んだ。二十世紀が生んだ不世出の名歌手である。その功績は日本の流行歌・歌謡曲史のみならず、日本の近代音楽、ポピュラー史に燦然と輝く。今年、2011年、生誕100年を迎える。クラシックと流行歌において活躍した藤山一郎の日本の近代音楽史に残る功績は永遠に讃えられるであろう。

《藤山一郎 略歴》

藤山一郎は、明治四十四年、日本橋蠣殻町に生まれる。本名・増永丈夫。慶応幼稚舎時代に童謡歌手としてレコードを吹込む。昭和四年東京音楽学校(現東京芸術大学音楽部)に入学。、大正時代に童謡を吹込む。声楽を船橋栄吉、梁田貞、ヴーハー・ペー二ッヒ、指揮・音楽理論をクラウスプリングスハイムに師事。在校中に藤山一郎としてコロムビアからデビュー。《丘を越えて》《酒は涙か溜息か》《影を慕いて》が大ヒットして、これが音楽学校で問題となり停学処分となる。在校中、日比谷公会堂で外国人歌手と伍して《ロ−エングリーン》を独唱し好評を得る。昭和八年、首席で卒業。ビクター専属となる。流行歌、ジャズ、タンゴ、外国民謡、歌曲、独唱曲等を吹込む。また、ベートーヴェンの《第九》ヴェルディー・《レクイエム》等を独唱するなど声楽家増永丈夫でも活躍する。後にテイチク、コロムビアに移り、《東京ラプソディー》《男の純情》《青い背広で》《青春日記》懐かしのボレロ》《夢淡き東京》、《青い山脈》、《長崎の鐘》などのヒットに恵まれる。バリトン本来の美しさを持つテノールの音色をいかした豊かな声量と確実な歌唱は、正格歌手藤山一郎の声価を高め、メッツァヴォーチェからスピントの効いた張りのある美声は、人々に励ましと生きる勇気・希望を与え大衆音楽に格調と「陽」の世界を知らしめた。その功績は大きい。また、歌唱芸術のみならず、指揮、作曲においても活躍した。昭和三十三年放送文化賞、昭和四十八年紫綬褒章受章、昭和五十七年勲三等瑞宝章授与、平成四年、国民栄誉賞受賞その功績は近代日本音楽史に燦然と輝く。.

菊池清麿生誕100年藤山一郎 関連記事

「藤山一郎生誕100年−十勝の風景を歌う《狩勝小唄》」(『十勝毎日新聞』二〇一一年三月三月一一日)

「二つのペルソナ―生誕100年・藤山一郎と増永丈夫」(『春秋』二〇〇一一年四月)

「藤山一郎と沖縄―故郷よ心も姿も美しく(上)・(下)」(『琉球新報』二〇一一年四月七日・八日)

「藤山一郎と沖縄―故郷よ心も姿も美しく(上)・(下)」(『琉球新報』二〇一一年四月七日・八日)

「藤山一郎 生誕100年」(『北海道新聞』)二〇一一年四月八日)

「藤山一郎と増永丈夫」(国民的名歌手藤山一郎(上)コロムビア編)

「生誕100年・藤山一郎・青い山脈の周辺(上)」(『東奥日報』二〇一一年五月二三日)

「生誕100年・藤山一郎・青い山脈の周辺(中)」(『東奥日報』二〇一一年五月二四日)

「生誕100年・藤山一郎・青い山脈の周辺(下)」(『東奥日報』二〇一一年五月二五日)

「歌手藤山一郎生誕100年−再評価される功績」(『大分合同新聞二〇一一年七月二五日)

「生誕百年藤山一郎〜父の故郷福井を歌う(上)」(四季折々 『日刊県民福井」二〇一一年八月五日)

「生誕百年藤山一郎〜父の故郷福井を歌う(下)」(四季折々 『日刊県民福井」二〇一一年八月一二日)


「藤山一郎生誕百年に寄せて」(『週刊読書人』二〇一一年八月一九日)

生誕100年藤山一郎「富山娘」(『北日本新聞』二〇一一年八月二九日)

「生誕100年・藤山一郎と新潟県民歌」(『新潟日報』二〇一一年九月二七日)

「生誕100年・藤山一郎と中山晋平」(『長野日報』二〇一一年一〇月三日)

「生誕100年 藤山一郎 昭和モダンアコーディオンの青春」(『アコーディニスト』二〇一一年一一月二五日)

生誕100年 藤山一郎 日本橋の風」(『月刊日本橋』二〇一一年十二月)

「近代日本音楽の軌跡 −藤山一郎と増永丈夫』(『音楽文化の創造 CMC』第六三号 二〇一二年四月)

「藤山一郎 、ジャズを歌う」(春秋二〇一三年一一月)

菊池清麿・古賀政男と明治大学



古賀政男・昭和の大衆音楽・日本近代音楽史

古賀政男・明治大学の音楽遺産・20世紀の音楽文化

古賀政男が育てあげた明治大学マンドリン倶楽部の歴史

(古賀政男・近代日本マンドリン音楽史)

古賀政男
明治大学マンドリン倶楽部 オーケストラ変遷史

明治大学マンドリン倶楽部は大正十二年創部。古賀政男が明治大学に入学したこの年は関東大震災があった。大正デモクラシーは黄昏の時期であり、光と翳が交叉する昭和モダニズムが展開しようとしていた。古賀政男はこの明治大学マンドリン倶楽部の創部に参画した。昭和三年秋、ゲストに佐藤千夜子を迎え、管楽器とマンドリンを融合させた画期的な演奏会を開催した。昭和モダンを謳歌する帝都に響いたのである。昭和四年春の定期演奏会では《影を慕いて》を古賀政男指揮のギター合奏で初演。その後、古賀政男の作品は古賀メロディーとして昭和モダンを背景に一世を風靡。古賀政男が指揮する明治大学マンドリン倶楽部の名声も高まる。藤山一郎、,淡谷のり子、奥田良三、関種子当時の洋楽演奏家、楠木繁夫、霧島昇、二葉あき子ら人気流行歌手らも古賀政男・明治大学マンドリン倶楽部の戦前のステージを彩った。HP製作者・菊池清麿は明治大学マンドリン倶楽部のOBである。明治大学マンドリン倶楽部時代の古賀メロディーの演奏には定評があった。菊池清麿が奏でるフォルテッシモの情熱と古賀メロディーの繊細な感傷は明治大学マンドリンOB倶楽部でもしかり。このページは、明治大学マンドリン倶楽部の創設から古賀政男逝去の時代までの日本のマンドリン・ギター近代史である。古賀政男の芸術、古賀メロディー隆盛以前からの歴史とマンドリン界における異彩の姿がわかる。また、昭和三十年代のプレスリー旋風、昭和四十年代のビートルズの影響による日本のポップスの変化、8ビートを基本にした「ロックバンド&マンドリンオーケストラ」への変貌、日本ポピュラー音楽史の一断面でもある。流行歌誕生八十年を迎えた今日、昭和モダンの青春を高らかに歌った《丘を越えて》が注目された。このモダンライフを象徴する歌謡曲は藤山一郎の歌唱で知られている。また、その一方では、藤山一郎は、正統な声楽技術をベースにしたクルーン唱法で古賀政男のギターの魅力を後世に伝えた。日本近代流行歌の歴史(クラシック系歌謡曲のカテゴリー)におけるギター歌曲の成立である。文藝春秋社を創設し、芥川賞・直木賞の生みの親となった作家・菊池寛をテーマに、菊池の可憐な秘書と朝鮮半島の将来を抱く青年が織りなす小説「こころの王国」(猪瀬直樹作)が映画化された。タイトル『丘を越えて』。菊池寛に西田敏行、秘書・葉子に池脇千鶴、朝鮮の青年・馬海松(まかいしょう)に西島秀俊が配役に起用された。監督は高橋伴明である。

評伝 古賀政男菊池清麿・著

青 春 よ 永 遠 に

《古賀政男の略歴》古賀政男の小伝

古賀政男は明治三十七年十一月十八日、九州福岡県三潴郡に生れる。本名古賀正夫(後の正男、昭和六年コロムビア専属後、政男)。その故郷は、北原白秋の生地詩情豊かな柳川の近くであり、《誰か故郷を想わざる》の楽想を育んだ。古賀政男の望郷の精神が楽想となったのだ。父を失い思い出き田口村を離れ朝鮮半島に渡った。このときの故郷喪失の哀しみが《人生の並木路》となった。朝鮮半島では感情の起伏の激しい少年時代を過ごした。大正十二年春、明治大学マンドリン倶楽部の創部に参画。人気歌手・佐藤千夜子に見出され昭和五年〜六年にかけて、マンドリン演奏、ギター演奏による自作品をビクターから流行歌として発売。昭和六年、コロムビアから藤山一郎の歌唱によって《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》《影を慕いて》が一世を風靡。藤山一郎は当時東京音楽学校の学生で将来を音楽家として嘱望されていた。このクラシックの優等生がギター・マンドリンを通じて洋楽調の歌曲を創作した古賀政男の作品を歌ったことは大きかった。藤山一郎の歌唱がなければ古賀メロディーの存在はありえなかったであろう。古賀政男の登場によってレコード界は古賀メロディーの時代を迎える。これが古賀政男の第一期黄金時代である。その後、コロムビアを経てテイチクへ。古賀政男のテイチク時代は古賀メロディー第二期黄金時代を形成した。《二人は若い》《緑の地平線》《東京ラプソディー》《男の純情》《青い背広で》《人生の並木路》がヒット。藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫らを擁するテイチクのまさに黄金時代であった。コロムビア復帰後もヒットメイカーとして活躍流行歌王の声価を得た。《誰か故郷を想わざる》《目ン無い千鳥》《なつかしの歌声》等のヒットで第三期黄金時代を迎えたのである。昭和十二・三年頃から、ギター・マンドリンの洋楽の影響から日本的情緒を基調にした邦楽的技巧を駆使した作品に重きをなすようになる。《湯の町エレジー》は古賀政男の戦後の大ヒット。戦後は美空ひばりをはじめ多くの演歌歌手にそれぞれ個性的に自作品を歌わせ演歌の源流を志向した。だが、鳥取春陽に始まり、阿部武雄に継承された演歌の本流は、船村メロディーによって歌謡曲において確立することになる。昭和三十年代に入り、都会派ムード歌謡・吉田メロディー、ジャズの中村八大、演歌の船村メロディー、遠藤演歌の登場の中、ヒットメーカーとしての地位がしだいに消えかけたことは否めない。とはいえ、洋楽を受容し形成された近代日本流行歌、SPレコード歌謡曲、昭和歌謡史の発展における古賀政男の功績は大きい。とはいえ、古賀政男自身自ら、洋楽的遺産を捨て演歌の頂点に君臨したことは、歌謡曲を矮小化することになりなり、日本の音楽文化発展の障害なっとことは否めない。『こころの王国』を映画化した『丘を越えて』でも古賀政男の存在が薄いのも、それが影響している。


古賀政男
《生誕100周年記念出版!!》


古賀政男の近代音楽史生涯

プレクトラム音楽家「古賀正男」から流行歌王・「古賀政男」への途。クラシックの正統派藤山一郎との合作芸術。昭和を貫く古賀政男の波乱に満ちた人生は激動の昭和史そのものである。そして、そのメロディーを貫いているもの、それは青春の感傷と情熱の響きである。


アテネ書房

Click Here! Click Here! Click Here!


日本ジャズ史-その黎明の時代


日本ポピュラー史の詳細なページです。ジャズの創世の時代がよく分かります。昭和モダンの空間に響いた時代の歴史。日本のジャズ史の必見ページ。洋楽文化の結晶。日本のジャズシンガーの元祖二村定一のページもあります。昭和初期に昭和モダンを舞台に一世を風靡した二村定一の小伝。日本語の明瞭度は藤山一郎の音楽技術によって高められてが、その影響を与えたのは二村である。『こころの王国』を映画化した『丘を越えて』では二村の《アラビアの唄》も流れている・二村定一の生涯は菊池清麿著の『私の青空 二村定一 ジャズ・スング軽喜劇黄金時代』(論創社)に詳細に述べられています。是非参照して下さい。




Click Here!

SPレコード歌謡の代表的名歌手(洋楽系歌手)


藤原義江・佐藤千夜子・二村定一・徳山l・四家文子・関種子・淡谷のり子・藤山一郎・松原操・松平晃・楠木繁夫・ディック・ミネ・灰田勝彦


菊池清麿-プロフィール

明治大学政治経済学部政治学科卒。明治大学マンドリン倶楽部で活躍し、橋川文三最後のゼミ・後藤総一郎第2ゼミで日本政治思想史を研鑽する。明治大学大学院で近代日本政治史と思想史を研鑽。修士論文は柳田国男の産業組合思想をテーマ。橋川文三の最後の弟子。近代と反近代の諸問題を背景に近代流行歌・音楽メディア史へのするどい分析を試みる。殊に藤山一郎研究、古賀政男研究は注目されている。『藤山一郎 歌唱の精神』『評伝古賀政男』は高い評価を得ている。研究のみならず、声楽を修め、表現者としても活躍。研究と実践を試みる。二〇〇八年は昭和流行歌生誕八十年。『日本流行歌変遷史』(論創社)では、歌謡曲の誕生からJ・ポップの時代までの日本流行歌の変遷の歴史を記す。この『日本流行歌変遷史』は大衆音楽文化論の基本テキストになるであろう。

プロフィールのページ・「なつかしの歌声」(戦前・戦後)・60年代の微かな記憶・70年代歌謡の回想記

レコードの世界史と蓄音器小史

昭和SPレコード産業発達史は菊池清麿の『メディア史研究第14号』(メディア史研究会編)において詳細に展開されています。昭和モダニズムを背景にした本格的な昭和レコード産業史・日本音楽メディア史の学術論文として注目されています。

50・60年代・紅白歌合戦・昭和歌謡史

紅白歌合戦の歴史。50・60年代昭和歌謡史怪物番組・紅白歌合戦からみた昭和歌謡史がわかる。

なつかしの歌声  SP時代の歌謡曲に関心のある方、ご意見、感想をどうぞ。

SP歌謡・回顧と展望 SPレコード歌謡を回顧し今後の展望についての論戦掲示板です。

近代日本流行歌の歴史・変遷はおろか近代日本音楽史の断面、昭和モダンの歌謡群像がわかる。

流行歌を洋楽受容の近代音楽史としてとらえた近代日本洋楽史の歴史でもあります。昭和モダンと流行歌の時代でもあった。電気吹込みという流行歌の新時代にヴォーカル革命をもたらした不世出の国民的名歌手藤山一郎(声楽家 増永丈夫)、大衆音楽として価値のある浅草オペラを中心にした日本オペラ史、日本のジャズの黎明史、近代流行歌の成立-中山晋平から古賀政男への軌跡、SPレコード歌謡代表曲(戦前編)一覧、SPレコード歌謡名歌手(洋楽系)名鑑、レコードと蓄音器の歴史など豊富な情報が満載。藤山一郎の評伝『藤山一郎歌唱の精神』(春秋社)や古賀政男については、『評伝古賀政男 青春よ永遠に』(菊池清麿・著/アテネ書房・刊)を参照のこと。日本の流行歌の変貌の歴史は『日本流行歌変遷史』(論創社)に詳細に展開している。

               古関裕而

         不滅のメロディー

             

 

福島県が誇る音楽家・古関裕而が生誕百年を迎える。古関は明治四十二年(一九〇九)年八月十一日、福島市大町に父・三郎次、母ひさの間に生まれた。生家は福島四の目抜き通りの呉服問屋「喜多三(きたさん)」。古関が生まれた頃は、番頭・小僧が十数人いて、市内有数の老舗として繁盛していた。父母は結婚してから、長い間子宝に恵まれなかったが、待望の男子が生まれ、古関は両親に大変可愛がられた。古関の父は音楽好きだった。店の使用人のために蓄音器を購入し余暇にはレコードがいつもかけられていた。年少のころ、家にあった蓄音器から流れるレコード音楽の影響を受け、独学で音楽を学んだ。昭和四(一九二九)年、ロンドンのチェスター音楽出版社募集の作曲コンクールに舞踊組曲「竹取物語」ほか四曲を応募し入選した。無名の一音楽青年が国際コンクールで評価されたのは快挙であり、ストラビンスキー、ムソルグスキーを愛し苦心を重ねた独学のたまものであった。やがて、これが山田耕筰に認められ、彼の推薦によって日本コロムビア専属となり、古関の音楽人生がスタートした。大衆音楽の分野で古賀政男、服部良一と並んで歌謡界の三大作曲家の一人に数えられるようになったのである。だが、そこまでの道のりは決して平坦ではなかった。歌謡曲では、十年「船頭可愛や」がヒットしたが、迫り来る軍国の嵐のなかで、クラシック音楽に裏付けられた音楽芸術が戦争に利用されるという結果となり、時代に翻弄(ほんろう)されることになった。古関作曲の「露営の歌」「暁に祈る」「若鷲の歌」に送られ、多くの若者の尊い命が散っていったのである。

 愛国心が当然の時代とはいえ、古関にとっては大きな哀しみでもあり、苦悩に満ちた日々を送る。だが、終戦を迎え平和な時代が訪れて、古関メロディーが大きく開花することになったのである。クラシックの格調と希望あふれる健康的なメロディー、ロマン的な抒情歌は古関の独壇場だった。

 古関の音楽は実に幅が広い。歌謡曲のみならず、あらゆる音楽分野に傑作をのこしている。一般に古賀メロディーはギター・マンドリン、服部メロディーはジャズとリズムに特徴づけられるが、古関の音楽には古賀、服部にはない魅力があった。それは若人の青春の躍動の伝える不滅のスポーツ音楽である。

 古関のスポーツ音楽は多く国民に感動を与えた。それは国民名歌・名曲として古関音楽の声価を高め、ことに「オリンピック・マーチ」は全世界にマーチ王として名を知らしめた。古関は「日本のスーザ」の称号を得て作曲家人生の頂点に立ったのである。

 

 

 


 あなたは番目の訪問者です。

http://25877386.at.webry.info/

近代日本流行歌・昭和SPレコード歌謡史概説 

懐かしの流行歌・年譜変遷史


『日本流行歌変遷史』(菊池清麿・著論創社)
昭和初期、アメリカから電気吹込みを完備した外国レコード産業の到来によって、日本の歌謡曲は誕生した。そして、日本流行歌の変遷の歴史がはじまるのだ。外資系レコード会社も誕生し、近代詩壇で鍛えた作詞家、クラシック・ジャズ系作曲家、音楽学校出身の洋楽演奏家によって作られた歌謡曲の世界が戦後、ビートルズの来日によって、大きく変貌し消滅しJ・ポップが誕生した。日本流行歌の波乱に満ちた変遷史の決定版。

「歌は世につれ 世は歌につれ」と言われるように、歌は時代のと密接な関係を持ち、民衆の感情を映し出す鏡でもあった。
 宮古市出身音楽評論家・歴史家菊池清麿さんの「日本流行歌変遷史 歌謡曲誕生からJ・ポップの時代へ」は、大正時代に誕生した流行歌が、どのような変遷をへて今に至ったのかを実証的に追った「歴史物語」の労作である。
 流行歌は、二度の「黒船」到来によって大きな転換を遂げた。一つが、昭和初期の電気吹込みという新録音システムを完備した外国レコード産業の参入であり、二度目は一九九六年のビートルズ来日である。前者は音の革命をもたらし、後者の八ビートは日本のポップスに多大な影響を与えた。
本書は両者の視座に据えながら、流行歌の歴史を風俗史、音楽理論史、レコードメディア史など、さまざまな視点から多角的に分析している。

戦前昭和流行歌史の基礎知識

 
流行歌の源流(大正ロマンの時代)  大正時代の流行歌は「流行り唄」といって、レコード会社が街頭で演歌師が唄う「唄」をレコードにした。その「流行り唄」において、西洋音楽の技法(洋楽の手法)によって日本人の心情をメロディーにしたのが中山晋平だった。「カチューシャの唄」(1914)「ゴンドラの唄」(1915)は大正ロマンを象徴するものであり、関東大震災後の荒涼とした東京の風景を背景に「船頭小唄」は鳥取春陽ら街頭演歌師によって広められ、人々の心を癒した。鳥取春陽は街頭演歌師の立場から洋楽の手法で「籠の鳥」を作曲している。また、この時代は浅草オペラの隆盛のそれであり、「流行り唄」として田谷力三が歌う「恋はやさし野辺の花よ」などが広まった。
■昭和初期流行歌(歌謡作家と洋楽演奏家)  昭和に入ると、電気吹込みを完備したが外資系レコード会社が成立し、「流行り唄」から「昭和流行歌」・「歌謡曲」の時代に変わった。大正時代の街頭演歌師たちが庶民の心を唄った「流行り唄」をレコード会社がそれを聞きつけレコードにするのではなく、レコード会社が企画・製作し、宣伝によって大衆に選択させる仕組みに変わったのである。巷には輸入レコードも氾濫し、昭和モダンを踊らせるかのように耳新しいジャズも聴かれるようになった。大正時代のように演歌師が一人で作詞・作曲し街頭で唄い流すのではなく、作詞・作曲・歌唱という分業体制になり、近代詩壇で鍛え抜いた詩人たちが歌謡作家として作詞をするようになった。野口雨情、西條八十、時雨音羽、佐伯孝夫、佐藤惣之助、サトウ・ハチロー、高橋掬太郎、殊に詩壇の第一線にいた西條八十が流行歌の作詞に詩を提供したことは驚きであった。  作曲家も西洋音楽・ジャズなどの手法・メソッド・体系にもとづいた作曲法で旋律を作り、そのレガートな旋律とジャズ(舶来の流行歌)のリズムが融合させるなどをした。日本人の心を表現した中山晋平、ジャズと日本情緒を融合させた佐々木紅華、感傷のメロディーの古賀政男、海軍軍楽隊出身の江口夜詩、和製ブルースを確立した服部良一、クラシックの格調を流行歌に付した古関裕而らが活躍することになった。歌唱表現者・歌手も演歌師ではなく洋楽演奏者に変わった。世界的なオペラ歌手・藤原義江、晋平節の第一人者・佐藤千夜子、ジャズシンガーの元祖・二村定一らがまず登場し、その後、古賀メロディーを隆盛させた「上野最大の傑作」・藤山一郎(声楽家増永丈夫)、「10年に一人のソプラノ」・淡谷のり子ら声楽家・音楽学校出身者、花柳界から市丸、小唄勝太郎、直立不動の東海林太郎、ジャズシンガーのディック・ミネ、ハワイアンの灰田勝彦らが昭和二〇年代まで活躍しクラシック・洋楽系歌謡曲の全盛時を謳歌することになる。
■レコード会社による企画製作の最初のヒット曲  昭和流行歌・歌謡曲は、藤原義江・佐藤千夜子が歌う「波浮の港」「出船の港」などの「新民謡」や、二村定一が歌う「アラビアの唄」「青空」などのジャズ・ソングで幕を開けた。やがて、昭和4年に入ると、「波浮の港」のように既存の作品をレコード歌謡にするのではなく、最初からレコード歌謡ために企画・製作された流行歌がヒットした。昭和4年、日本ビクター1月新譜発売の「君恋し」(時雨音羽・作詞/佐々木紅華・作曲/二村定一/歌唱)である。大正時代にすでに存在した「君恋し」を新しく流行歌として、時雨音羽が作詞し井田一郎がジャズに編曲した。映画も制作され、映画とレコードが相乗効果をもたらした。さらに、同年日本ビクターは変貌する東京の都市空間を舞台にした大ヒットを生み出した。それが初代歌謡界の女王・佐藤千夜子が歌った「東京行進曲」(西條八十・作詞/中山晋平・作曲/佐藤千代子・歌唱)である。 銀座、丸の内、浅草を舞台に「ダンサー」、「ジャズ」、「丸ビル」・「ラッシュアワー」「シネマ」「リキル」(洋酒)など、モダニズムが記号化され、「モダン風景の戯画(ぎが)」だった。新鮮な感覚でモダンボーイ・モダンガールの胸に迫るものであったが、4番の<シネマ見ましょか、お茶飲みましょか、いっそ小田急で逃げましょか>原詞は≪長い髪してマルクスボーイ、今日も抱える赤い恋〜≫であり、西條八十は、モダン現象のみならずマルクス主義の風潮も視野においていた。  「東京行進曲」はレコード会社と映画会社との提携企画による映画主題歌第一号である。大正時代の「船頭小唄」「籠の鳥」以来、「流行り唄」の映画化はあったが、映画とレコードが同時企画・製作され、しかも大ヒットした最初の歌謡曲である。レコード売り上げは25万枚。また、歌ヒットには、そのモデルとなった小説『東京行進曲』が連載された大衆雑誌『キング』の絶大な販売力(150万部)がはたした役割も大きい。それ以降主要な映画は主題歌を挿入してレコードを発売した。このマーケティングの完成により、レコード会社と歌謡曲の将来が見えた。
■古賀メロディー  昭和恐慌によって暗い世相が充満していた。都市では失業者が溢れ、「大学は出たけれど」の言葉どおりの就職難、疲弊する農村、昭和6年秋、柳条湖事件から満洲事変への拡大、そのような切迫した時代を背景に「酒は涙か溜息か」(高橋掬太郎・作詞/古賀政男・作曲/藤山一郎・歌唱)が一世を風靡した。レコード産業史でいえば、ビクターに差をつけられていた日本コロムビアは「酒は涙か溜息か」の28万枚のヒットによって形勢を逆転したのである。歌唱者の藤山一郎は、声楽技術を正統に解釈し豊かな声量をホールの隅々に響きわたるメッツァヴォーチェ(弱声の響き)にしマイクロフォンに効果的な録音をするクルーン唱法で古賀政男のギターの魅力を伝えた。古賀メロディーは感傷メロディーだけではなかった。  今度は昭和モダンの青春を謳った「丘を越えて」(島田芳文・作詞/古賀政男・作曲)がヒット。これはもともとマンドリンの合奏曲として作曲されたものである。藤山一郎はこの軽快な青春歌謡を声量豊かな張りのある美声で高らかに歌い上げている。昭和7年に入っても、古賀メロディーは流行した。藤山一郎が甘美なテナーで「影を慕いて」を再吹込した。これは、元来、昭和4年6月、ギター合奏曲として発表され、昭和5年10月、佐藤千夜子によって、ビクターで吹込まれた。藤山一郎によって新しい生命が吹込まれ、古賀メロディーが確立したのである。 20世紀は、日本の「流行り唄」が近代化され、流行歌・歌謡曲が成立し大きな変貌を遂げた。街頭で流行っていた歌をレコードにするのではなく、レコード会社の企画、製作、宣伝により大衆に選択させるシステムが完成し、モダニズムの消費を満足させた。これが洋楽の形式をもった晋平節から古賀メロディーへという昭和SPレコード歌謡の幕開け、昭和流行歌、歌謡曲の誕生である。
■SPレコード歌謡の隆盛―各社のヒット競争  昭和7年、近代日本の不吉な影と昭和モダニズムの陰翳を露わにしていた。井上日召の「一人一殺」を唱える血盟団員によるテロ事件・「血盟団事件」、海軍青年将校らが首相官邸を襲い犬養毅を射殺し政党政治の終焉を伝えた「五・一五事件」、猟奇事件として話題になった「坂田山心中」など、不気味な「翳」が覆っていたのである。だが、その一方では昭和流行歌・歌謡曲の世界では第二の古賀政男、藤山一郎を求めていた。  若い二人の絵に書いた心中だったがこの純愛を主題に「天国に結ぶ恋」(柳水色・作詞/松純平・作曲/徳山主蓮、四家文子・歌唱)がビクターから発売されヒットし、松竹で映画化された。また、昭和の悲しみを歌った「涙の渡り鳥」(西條八十・作詞/佐々木俊一・作曲/小林千代子・歌唱)もヒットし、佐々木俊一が新鋭作曲家として注目された。ポリドールからは「忘られぬ恋」(西岡水朗・作詞/江口夜詩・作曲/池上利夫・歌唱)が大ヒット。作曲者の江口夜詩は海軍軍楽隊出身で、昭和8年2月、コロムビアの専属になった。歌唱の池上利夫はのちのコロムビアの看板歌手松平晃である。  昭和7年の暮れから、昭和8年にかけて日本調の美声の小唄勝太郎が歌った「島の娘」(長田幹彦・作詞/佐々木俊一・作曲)が空前のヒットとなり、「勝太郎ブーム」が到来した。彼女の女心がやるせなく燃えて思わず洩れるような“ハァ”は濡れた声のようだった。ここに藤山一郎のような芸術歌曲を歌う声楽技術とは異なる艶歌調の邦楽唱法がうまれ、演歌系歌謡の復活でもあった。また、ライバル市丸はこの年「濡れつばめ」や「天竜下れば」をヒットさせた。そして、昭和8年の夏、幕末の民衆乱舞「ええじゃないか」の昭和版といえる「東京音頭」(西條八十・作詞/中山晋平・作曲)が小唄勝太郎と三島一声大流行した。この年は、日本は国際連盟脱退によって国際的な孤立の途を取り始めたとはいえ不況から脱出し。軍需景気もあり円相場の下落を利用し飛躍的に輸出を伸ばし、特に綿織物はイギリスを抜いて世界一に達し、まるでそれに酔うように「東京音頭」の馬鹿騒ぎは広がった。  昭和9年のレコード業界に話題は「さく音頭」合戦、古賀政男のテイチク入社、ポリドールの東海林太郎旋風である。ポリドールの新企画・股旅歌謡・「赤城の子守唄」(佐藤惣之助・作詞/竹岡信幸・作曲・東海林太郎・歌唱)が大ヒットした。続いて満州を舞台にした「国境の町」(大木惇夫・作詞/阿部武雄・作曲/東海林太郎・歌唱)がヒットし「東海林太郎時代」が到来した。 昭和10年の歌謡曲は名門・ビクター、コロムビアに対し新興のポリドール、テイチクが対抗する形で、ポリドール・ 藤田まさと−大村能章−東海林太郎のトリオは「旅笠道中」「野崎小唄」をヒットさせ、テイチクは古賀メロディーで対抗し、ディック・ミネと星玲子が歌った「二人は若い」(玉川映二・作詞/古賀政男・作曲)で青春溢れるモダンライフを歌い、「緑の地平線」(佐藤惣之助・作詞/古賀政男・作曲)で楠木繁夫をスターダムに押し上げ、古賀メロディーはヒットの量産体制に入る。ビクターは新鋭佐々木俊一が「無情の夢」を作曲し児玉好雄が歌ってヒットした。コロムビアは江口夜詩−松平晃コンビが「急げ幌馬車」「夕日落ちて」をヒットさせている。競争を彩った。また一方ではディック・ミネ、淡谷のり子の外国ポピュラー曲、藤山一郎、奥田良三、関種子らのセミクラシックな愛唱歌も好まれた。若者たちは軍国主義に国家が傾斜する時代風潮を敏感に感じ、それに否定する心情から洋楽(外国ポピュラー、クラシック)を愛好した。
■モダニズムの余韻と外国ポピュラーソング  昭和8年から10年にかけて、モダ二ズムの余韻が見られた。この時代の若者の心を捉えたのは、フランス映画、ドイツ映画などの主題歌やシャンソン、タンゴ、ジャズ系のポピュラーソングであった。昭和6年フランス映画の鬼才ルネ・クレールの「パリの屋根の下」の主題歌を浅草オペラの大スター田谷力三がビクターで吹込み、昭和8年ドイツ映画「会議は踊る」「狂乱のモンテカルロ」を楽壇の雄テノール歌手奥田良三が歌い、インテリ青年層に支持された。小林千代子はアメリカ映画「空中レビューの時代」の主題歌「キャリオカ」を吹込み映画は昭和9年 帝都座で封切られた。小林は「フロリダ」のアル・ユールスのジャズバンドがビクターの専属になるとジャズ・ソングも歌った。「ザ・コンチネンタル」「ラ・クカラチャ」「夜も昼も」など外国のポピュラーソングに日本語の歌詞をつけて歌った曲もヒットする。「谷間のともしび」(西原武三作詞/外国曲)は東海林太郎のバリトンが抒情旋律とマッチし若者の間で好評だった。また、中野忠晴とリズム・ボーイズコーラスの「山の人気者」やアメリカ民謡の名曲「蒼い月」「谷間の小屋」を藤山一郎が甘美なテナーで歌い人々の心に潤いを与えた。ジャズ、ポピュラーの分野で淡谷のり子の存在は大きい。明るいリズミカルな「私のリズム」、シャンソン歌手ラケル・メレのヒット曲「ドンニャ・マリキータ」、タンゴでは「ラ・クンパラシータ」、ヴギウギをポピュラーに取り入れた「ダーダネラ」など、モダンな香りとヨーロッパ風でありながら哀愁に溢れた曲を歌い上げている。また、昭和8年から9年にかけて、二世歌手も来日し、歌謡界を彩った。川畑文子、ベティ稲田、ヘレン隅田などが新鮮なジャズヴォーカルで人気を得た。 昭和10年、ジャズ・ソング「ダイナ」が軍国の暗い空気を吹き飛ばすかのような大ヒットとなる。歌ったのはディック・ミネ。日本ポピュラー史上最高のジャズシンガーとしてのゆるぎない歌唱をしめした。外国のフィーリングを取り入れながら、日本の歌に晅瞬していった彼の歌魂と声も甘く低音はまろやかだった。このレコードでソロを吹いた南里文雄のトランペットも名演奏として日本のジャズ史に残るであろう。
■非常時態勢と流行歌  外国の名曲が流れていても、軍国の影が漂い、この後、日本は戦争に突入していく。昭和9年「戦いは創造の父、文化は母である。」の一文で始まる「国防の本義と其強化の提唱」が配布され、同年レコード検閲制度も始まった。翌10年は貴族院で美濃部達吉の憲法理論・「天皇機関説」が国体に反するということとなり、大きな政治問題となった。昭和11年は雪の日のクーデター、(二、二六事件)で幕を明け、これによって統制派が軍内部の覇権を握る。戒厳令のもと広田弘毅内閣は「庶政一新」「広義国防」をスローガンに軍国主義体制の端緒を開いた。この年歌謡界の最大の事件は二、二六事件をよそにお色気たっぷりの官能歌謡・「忘れちゃいやョ」(最上洋作詞/細田義勝作曲)だった。これを歌ったのは渡辺はま子、彼女はどうしても最後のリフレーン<ねェ、忘れちゃいやよ 忘れないでネ>が作曲者の指示どうり歌えずついに泣き出し、とうとう<忘れェちゃァいや〜ンょ>と鼻にかけしなだれかかるように歌い、これが検閲官の「あたかも婦女の嬌態を目前に見るが如き官能的歌唱」という批判を招き発禁処分になった。ビクターは「月が鏡であったなら」と歌詞とタイトルを改め発売した。 この時代は、健全な歌詞で、健全なメロディーで健全な歌い方で新しい流行歌」を生み出す動きもみられた。昭和11年6月から放送開始した「国民歌謡」で詩情豊かな抒情歌が多い「椰子の実」(島崎藤村・作詞 大中寅二・作曲/東海林太郎・歌唱)。「夜明けの唄」(大木惇夫・作詞 内田元・作曲)などはレコードにも吹込まれた。
■都市文化の讃歌と日本調歌謡  昭和11年、古賀政男と藤山一郎コンビがテイチクで復活「東京ラプソディー」(門田ゆたか・作詞/古賀政男/作曲)は最後の平和の讃歌で、歌には銀座、ニコライの鐘、ジャズの浅草、新宿とモダン東京の風景が盛り込まれていた。「東京ラプソディー」は従来の歌謡曲になかった歌の最初の2小節が8分音符で構成されている。藤山はそれをレガートに歌唱している。都市文化においてはスピード感が増せば、その空間の抒情性がなくなるのが当然だが、「東京ラプソディー」はそれを失っていない。藤山一郎が正格歌手(音楽理論・規則や楽典に忠実な歌手)でありながら歌唱表現が豊かだからである。 古賀メロディーはモダンライフをテーマにペーソス溢れるコミックソングにおいてもヒットが多い。その代表曲が「うちの女房にゃ髭がある」と「ああそれなのに」である。「ああそれなのに」は都市文化におけるモダンライフの憂鬱さを哀調を帯びながら、美ち奴がユーモラスに歌って大ヒットした。古賀政男は都市文化を担う青年層の哀歓をヒットさせた。「青い背広で」は戦争を目の前のした青年層の不安な心理を巧みに衝くものであった。ポリドールは日本情緒を盛り込んだ名作歌謡・文芸歌謡を東海林太郎で企画した。名作歌謡は文学上の名作をベ−スにしたものであり、文芸歌謡は歌舞伎や江戸情緒豊かな明治期の小説・文芸作品を素材にしたものである。永井荷風の小説から「すみだ川」、森?;外から「高瀬舟」などがあり、東海林太郎の憂いのある響きと微妙なバイブレーションが俗っぽさを感じさせない格調があった。優秀な音楽技術でクラシックの格調を流行歌にした藤山一郎の<都市文化を讃美したモダンな青春歌謡>と、早稲田−満鉄というエリートの教養人・東海林太郎東海林太郎の<日本調歌謡>は、従来クラシックの名盤しか関心のない知的教養人を流行歌に耳を傾けさせた大スターの双璧であった。
■軍国歌謡  昭和12年6月に成立した近衛内閣は盧溝橋事件(7月)から日中戦争へ拡大させた。 国民の戦争協力を強化する目的で国民精神総動員運動を展開させ、 11月 内閣情報部による募集歌「愛国行進曲」が制定され、各レコード会社が競って発売した。昭和13年1月 「国民政府ヲ対手トセズ」と自ら和平の途を完全に閉ざし、戦争の長期化を選択した。そうなると経済面は統制経済の強化が強化され、4月国家総動員法が議会を通過した。戦争に際して国家のもっているすべての力を有効的に運用統制するために戦争に必要な物資や人間を国家が自由に動員できることを可能にした。  日中戦争も泥沼化するとしだいに流行歌・歌謡曲も軍国歌謡が目立ってきた。「露営の歌」「軍国の母」「上海だより」「九段の母」「麦と兵隊」が流行した。昭和14年、満州西北部の満蒙国境で関東軍とソ連軍が武力衝突(ノモンハン事件)した。火力に勝るソ連軍に死傷者2万人の壊滅的打撃を受ける。国内では国家総動員法に基づいて国民徴用令が公布され、国民が軍需産業に動員されるようになった。日本と防共協定を結んでいたドイツが突然ソ連と不可侵条約を締結し日本は外交上混迷をきたした。平沼内閣は「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢」という声明を残し総辞職。この時点でノモンハン事件は解決しておらず、日本は外交方針を見失った。9月にドイツがついにポーランドに侵攻。イギリス、フランスがただちにドイツに宣戦布告し、第二次世界大戦が始まる。昭和14年には、軍国歌謡は盛んに作られ、「愛馬進軍歌」「兵隊さんよありがとう」「大陸行進曲」「太平洋行進曲」「出征兵士を送る歌」が歌われた。
■服部メロディー  日中戦争泥沼する中、淡谷のり子が歌う「別れのブルース」(藤浦洸・作詞/服部良一・作曲)は哀愁に満ちたメロディーで人々の心をとらえた。甘くロマンチックな曲は、暗く不安な時代の前触れにおののく若者の心を慰めたのである。服部は、少年音楽隊出身で、エマヌエル・メッテルに師事しながら大阪ジャズのサウンドで己の感性を育んだ。昭和8年東京へ上京し、ニットーレコードの音楽監督になった。昭和11年コロムビア専属となり、ジャズのフィーリングを生かした作曲を試みた。ブルースに関心をしめし、それが「別れのブルース」になった。  淡谷のり子は「別れのブルース」の低い音域を歌うために煙草を一晩中ふかして服部が要求する魂のこもった声にしたエピソードがある。淡谷は東洋音楽学校在学中、クラック界の大御所・山田耕作から「10年に一人のソプラノ」と絶賛された。青森から母と妹の三人で上京し、貧しい少女時代の体験、重くのしかかるクラシック世界の前近代的従弟制度への反発、自立した女性としての逞しさが優れた彼女の音楽的資質を支えていた。同時にこの曲はジャズ(洋楽・ポップス)を取り入れた服部良一を浮かび上がらせたのである。  新時代を迎えた昭和初期、日本の流行歌は日本系と外国系と大きく二つの流れがあったが、服部メロディーが台頭する頃には、その系脈も複雑なってきた。外国系流行歌は。芸術歌曲/ジャズ・ポピュラーソング(タンゴ・シャンソン)/ホームソング。日本系歌謡曲は東西の混合曲(ブルース調・タンゴ調)/五音音階・都節・艶歌唱法の日本調歌謡・浪花節系というように複雑な系脈になったのである。  
■映画主題歌黄金時代  SPレコード歌謡は軍国歌謡の台頭と並行して映画主題歌を中心に隆盛史、黄金時代を迎えた。翌昭和13年、コロムビアが新鋭・霧島昇でホームランを飛ばした。雑誌「婦人倶楽部」に連載された川口松太郎の小説を映画化した『愛染かつら』の主題歌「旅の夜風」(西條八十・作詞/万城目正・作曲)が爆発的ヒットのである。また、コロムビアからは渡辺はま子が歌う「支那の夜」(西條八十・作詞・竹岡信幸?作曲・渡辺はま子・歌唱)がヒットした。昭和14年に入ると二葉あき子が歌ったブルース調の「古き花園」(サトウ・ハチロー・作詞・早乙女光・作曲/二葉あき子・歌唱)がヒットした。これは『春雷』の主題歌である。  昭和13年から14年にかけては上海歌謡の隆盛を見ることができる。「上海」をテーマに異国情緒漂う哀愁やロマンチシズムを歌うものが多くなってきた。東海林太郎の歌声で「上海の街角で」(佐藤惣之助・作詞/山田栄一・作曲/東海林太郎・歌唱)、ディック・ミネが歌う「上海ブルース」、藤山一郎の甘く流麗な艶と張りのあるテナーでヒットしたタンゴ・「上海夜曲」などがある。 昭和14年に入っての映画主題歌では、コロムビアと松竹がタイアップした映画『純情二重奏』の主題歌「純情二重奏」が高峰三枝子・霧島昇の歌で発売されヒットした。昭和15年なると、コロムビアが立て続けに映画主題歌でヒットを放った。東宝映画『白蘭の歌』の主題歌「白蘭の歌」「いとしあの星」、さらにコロムビアは古賀メロディーが第三期黄金時代を迎え、「誰か故郷を想わざる」、東宝映画『新妻鏡』の主題歌「新妻鏡」「目ン無い千鳥」がヒットした。服部メロディーでは蘇州の美しい風景と抒情を盛り込んだ「蘇州夜曲」がヒットした。これも、映画『支那の夜』の主題歌で、主演の長谷川一夫と李香蘭の人気はすさまじいものであった。  李香蘭は妖艶な美貌であり、この映画ですでにレコード歌謡としてヒットしていた「支那の夜」を甘く情緒豊かにスクリーンで歌って絶大な人気を博した。コロムビアのヒット街道に対して、ビクターも映画主題歌でヒットを出した。南旺映画『秀子の応援団長』の主題歌・「燦めく星座」(佐伯孝夫・作詞/佐々木俊一・作曲)は、灰田勝彦の人気を都会偏重から全国的なものにした。
■異色歌手の登場  昭和流行歌・歌謡曲は、声楽家や音楽学校出身者に占められていたが、様々な職種から歌手になる者が増えてきた。専修大学野球部出身でわかもと製薬入社後歌手になった上原敏は、昭和12年、芸道一筋に生きる流転の人生をテーマにした「流転」(藤田まさと・作詞/阿部武雄・作曲)男の心情溢れる「裏町人生」(島田磐也・作詞/阿部武雄・作曲)でスターダムにのしあがった。戦後「オカッパル」の愛称で親しまれた岡晴夫は、上野松坂屋の店員のかたわら、阿部徳治、坂田義一に師事し、やがてデパートをやめ演歌師の途に入った。やがて、上原げんと知り合い、昭和14年、「上海の花売娘」(川俣栄一・作詞・上原げんと・作曲)「港のシャンソン」(内田つとむ・作詞・上原げんと・作曲)がヒットし上原げんと・岡晴夫コンビが歌謡界において誕生した。田端義夫は少年時代から苦労して歌手になった。昭和14年「大利根月夜」でヒットを出し、昭和15年「別れ船」でマドロス歌謡の先駆となる。  これらの異色歌手の登場は、艶歌唱法による演歌系歌謡の地下水となり、戦後昭和30年代の演歌隆盛の時代へとその系脈は流れてゆくのである。
■軍国歌謡の逆襲  軍国歌謡の最大のヒットはコロムビアから昭和15年に発売された「暁に祈る」(野村俊夫・作詞/古関裕而・作曲)である。伊藤久男の歌唱は劇的で、古関裕而の悲壮感あふれるメロディーを際立たせ、かえって望郷の念をつのらせ、むしろ反戦的なイメージを与えたのである。この唄の持つ悲壮感と切なさが、銃後の大衆のみならず戦地にいる兵士の心を揺さぶったといえる。昭和15年9月、日独伊三国同盟成立。すでにナチスのような強力な指導政党を目指した新体制運動は、10月大政翼賛会として結実した。官製の「上意下達」機関となり戦争遂行のために国民を動員するうえで大きな役割を果たすことになった。  国民歌謡の「隣組」(岡本一平・作詞/飯田信夫・作曲)は徳山lが歌い広まったが、明るく微笑ましい光景の中に戦時体制の『翳』を象徴していた。昭和15年、紀元2600年祝賀行事は全国で盛大に挙行され「紀元二千六百年」(増田好生・作詞/森儀八郎・作曲)のレコードセールスは60万枚を記録した。昭和16年、日ソ中立条約を締結、日本はこれを背景に日米交渉に臨んだ。だが、交渉は最初から難航した。ヨーロッパ戦線で破竹の勢いで追撃するドイツは突如ソ連侵攻を開始。政府は御前会議を開き、情勢の推移に応じ対米英戦覚悟で南方進出。もしくは情勢有利の場合はソ連を攻撃するという方針を定めた。昭和16年に入ると国民の士気昂揚を高めるために次々と軍国歌謡が発売された。「出せ一億の底力」(堀内敬三・作詞/作曲)は藤山一郎、二葉あき子、柴田睦陸、大谷冽子、奥田良三らの共演により各社より発売された。テイチクに移籍した東海林太郎が歌った「ああ草枕幾度ぞ」(徳土良介・作詞/陸奥明・作曲)が発売され、銃後の人々の胸を打つものであった。 政府は日米交渉の継続を図るが、すでに決定されていた南部仏印進駐が実行に移され  それに対しアメリカは対日石油禁油で経済制裁を強め、軍部はその「ABCD包囲陣」を打破するためには、戦争に訴える以外に道はないと主張。アメリカは日本に対して満州を除く中国からの撤兵、日独伊三国同盟の死文化を要求し、お互い妥協を見いだせないまま開戦を主張する東条英機陸相が近衛内閣に代わり内閣を組閣、12月1日の御前会議で対英米蘭開戦が決定された。そして12月8日突然ラジオから臨時ニュースが流れ、それは真珠湾攻撃に成功し南太平洋で米英と戦争状態に入るという運命のニュースであった。江口夜詩・作曲の「月月火水木金金」(高橋俊策・作詞/江口夜詩・作曲)が発売当初はまったくレコードが売れなかったが、開戦によって脚光を浴びるようになった。
■太平洋戦争勃発  日本は破竹の勢いで南方を次々と占領。昭和17年1月マニラ占領、2月シンガポール陥落させた。シンガポール陥落に従事した兵士が亡き戦友を思って作った歌がレコードになった。それが「戦友の遺骨を抱いて」(逵原実・作詞/松井孝造・作曲)である。また、陸海軍落下傘部隊の活躍を讃えた「空の神兵」(梅木三郎・作詞/高木東六・作曲)が反響を呼んだ。歌謡曲は南方メロディーが中心になった。灰田勝彦が歌う「ジャワのマンゴ売り」(門田ゆたか・作詞/佐野鋤・作曲)、比較的リズミカルな「南から南から」などがヒットした。召されて征く夫や子の無事を祈る女性の心情を歌ったのが「明日はお立ちか」(佐伯孝夫・作詞/佐々木俊一・作曲/小唄勝太郎・歌唱)が大衆の心に染み入りながらヒットした。  太平洋戦争が始まると軍国歌謡が主流になった。国民の戦争への決意を強固にあるために「大東亜決戦の歌」が各社から発売された。このレコード発売後、昭和17年4月、米軍機によって本土空襲を受けた。そして、太平洋戦争の戦況はミッドウェー海戦の敗北を境に一気に日本に不利な状況となる。 太平洋戦争の花形は航空戦である。昭和17年5月、愛機「隼」とともに散った加藤建夫中佐の武勲を讃え、空の軍神の死を悼んで映画『加藤隼戦闘隊』が制作され、ビクターから灰田勝彦の歌で「加藤部隊歌/加藤隼戦闘隊」(田中林平、朝日六郎 作詞/原田喜一、岡野正幸 作曲)が発売された。
■戦争の激化と歌謡曲  戦争の色が濃くなったレコード歌謡に抒情歌も生まれていた。霧島昇と二葉あき子の「高原の月」(西條八十・作詞/仁木他喜雄・作曲)や「鈴懸の径」(佐伯孝夫・作詞/灰田晴彦・作曲)は抒情歌謡として好評だった。「鈴懸の径」はカレッジ・ソングとして若者の哀感を歌い、死と共存する若者達の愛唱歌となった。佐伯孝夫が早稲田、作曲の灰田晴彦は慶応、歌唱の灰田晴彦は立教と、それぞれのキャンパスライフの想いがあった。また、タンゴ調の「新雪」(佐伯孝夫・作詞/佐々木俊一・作曲)は戦争によって荒んだ人々の心を癒した。  昭和18年に入ると、国民は耐乏生活を強いられるようになった。学従出陣、勤労動員が始まり、未婚の女子は女子挺身隊として軍需工場などに動員された。また、朝鮮人や占領下の中国人を軍需工場で働かせた。国内では決戦体制に突入し国家管理統制の下で映画も国策遂行のための武器になったが、大衆には戦争色の薄いものが好まれた。昭和18年の映画主題歌としては、泉鏡花・原作『婦系図』の映画主題「婦系図の歌」(佐伯孝夫・作詞/清水保雄・作曲)、伊那の勘太郎』の主題歌「勘太郎月夜唄」(佐伯孝夫・作詞/清水保雄・作曲)がヒットした。映画も長谷川一夫、山田五十鈴、高峰秀子、古川ロッパらが共演し好評だった。戦後「婦系図の歌」は「湯島の白梅」のタイトルに変えられている。
■敗戦への途  昭和18年、太平洋上の制空権をかけての戦いは人的物的に激しい消耗戦を呈し、海軍の予科練習生は貴重な兵力となった。通称「ヨカレン」と呼ばれ,厳しい訓練を受ける予科連をテーマに歌も生まれた。「決戦の大空へ」の主題歌として「若鷲の歌」(西條八十・作詞/古関裕而・作曲//霧島昇・波平暁男・歌唱)が発売され23万枚の驚異的なヒットとなる。昭和19年に入ると、6月マリアナ沖海戦の敗北、7月インパール作戦の中止命令、同月サイパン島陥落、10月レイテ沖海戦の敗北、神風特別攻撃隊の実施、11月、東京がB−29の空襲を受け、以後アメリカ軍の本土空襲が激化する。日本経済と国民生活はしだいに崩壊していった。  太平洋戦争の最前線で激闘を繰り返していたラバウル海軍航空隊の活躍を描いた「ラバウル海軍航空隊」(佐伯孝夫・作詞・古関裕而・作曲)、アメリカ軍の猛攻によって、撤退を余儀なくされ、その無念と別離の心情を歌った「ラバウル小唄」(元歌・「南洋航路」)が流行した。学徒動員の歌として「あゝ紅の血は燃ゆる」(野村俊夫・作詞/明本京静・作曲)作られ、悲壮感あふれるレコードが発売された。また、古賀メロディーの「勝利の日まで」(サトウ・ハチロー・作詞/古賀政男・作曲)は明るい旋律のなかに敗戦を予感される哀感が込められていた。  昭和20年2月硫黄島上陸(3月守備隊玉砕)、3月東京大空襲、4月アメリカ軍沖縄上陸、日本の敗北は必至となった。迫りくるアメリカ機動艦隊に肉弾攻撃を加えた特別攻撃隊をテーマにした〈無念の歯がみこらえつつ・・・〉・「嗚呼神風特別攻撃隊」(野村俊夫・作詞・古関裕而・作曲)、「神風特別攻撃隊の歌」(西條八十・作詞/古関裕而・作曲)が日蓄(コロムビアの社名変更)から発売され、悲愴感溢れる歌が戦争の悲惨さを伝えていた。た。その特攻隊員に歌われたのが同期の桜」(西條八十・作詞/大村能章・作曲)である。飛び立って行く搭乗員たちは、その出撃前夜、酒を特攻隊員に歌われ、戦後生きた軍歌として戦中派の傷心を癒し広く歌われた。

昭和3(1928)年]

流行リ唄から昭和流行歌 昭和モダンを舞台に日本の流行歌は大きな変遷の歴史が始まる。
藤原義江の新民謡、佐藤千夜子の晋平節、二村定一のジャズソングヒット。

[昭和4(1929)年]

村定一、《君恋し》がヒット。佐藤千夜子、《東京行進曲》がヒット。

[昭和5(1930)年]

エロ・グロ・ナンセンス時代。エロ歌謡が流行。

[昭和六(1931)年]

藤山一郎・古賀メロディーの隆盛。《酒は涙か溜息か》《丘を越えて》。

[昭和7(1932)年]

藤山一郎・《影を慕いて》をリバイバル。

[昭和8(1933)年]


小唄勝太郎の登場、《島の娘》《東京音頭》の流行。

[昭和9(1934)年]

東海林太郎旋風・《赤城の子守唄》《国境の町》

[昭和10(1935)年]

ディック・ミネ・《ダイナ》
東海林太郎・《野崎小唄》

[昭和11(1936)年]

渡辺はま子・《忘れちゃいやヨ》が問題となる。
藤山一郎・《東京ラプソディー》《男の純情》


[昭和12(1937)年]

服部メロディーの登場。淡谷のり子・《別れのブルース》
上原敏・《妻恋道中》
古賀メロディー第二期黄金時代、藤山一郎・《青い背広で》
ディック・ミネ《人生の並木路》


[昭和13(1938)年]

霧島昇・ミスコロムビア・《旅の夜風》ヒット。
映画主題歌全盛時代に入る。
古賀政男・渡米


[昭和14(1939)

田端義夫・《大利根月夜》
古賀メロディー・米NBC放送から流れる。


[昭和15(1940)年]

古賀メロディー第三期黄金時代・霧島昇・《誰か故郷を想わざる》
灰田勝彦・《燦めく星座》


《SPレコード歌謡史概説・昭和三年》大正時代の流行歌は、街頭で演歌師が歌い流行らして歌をレコード会社がレコードにした。ところが、電気吹込みシステムを完備した外資系レコード会社が日本に製造会社を作ようになると事情が変わった。昭和二年五月、日本ポリドール蓄音器商会、昭和二年九月、日本ビクター蓄音器株式会社、翌三年一月には日本コロンビア蓄音器株式会社が設立し、レコード会社が企画・製作して宣伝をして大衆に選択させるという時代になった。作詞も詩壇で鍛えた詩人たちが歌謡作家として登場した。殊にフランス象徴派詩人の西條八十が流行歌の作詞をすることは驚きであった。昭和モダンの風景を流行歌で現象化したのである。昭和SPレコード歌謡は、民衆歌曲の大御所中山晋平を擁するビクター独走で幕を開けた。晋平節の第一人者佐藤千夜子が歌う《波浮の港》は10万枚のヒットとなった。また、我らのテナー藤原義江の赤盤レコードも好評だった。欧米の舞台で活躍した藤原義江のテノールは愁いがあり日本情緒にも溢れ、洋楽愛好家に喜ばれた。藤原は、独特のフレージングと歌唱表現で《出船》《出船の港》などをヒットさせた。昭和モダンはジャズブームを迎えるが、二村定一のジャズ・ソングは、時代の尖端だった。昭和モダンの空間にジャズは心地よく響いた。二村は、浅草オペラ出身の歌手で大正十四,五年ころからジャズソングをニッポノホンに吹込んでいた。昭和三年、二村が歌った《青空》《アラビアの唄》はヒットし一躍人気歌手に押し上げた。二村定一は、藤原義江のようにオペラの発声法ではなく日本語を明瞭に発音した。これに影響受けた東京音楽学校の秀才増永丈夫が正統な声楽技術を解釈したクルーン唱法で後にヴォーカル革命をもたらす。
【政治・経済・1928(昭和3)年】
2月20日―第16回総選挙(最初の男子普通選挙)
3月15日―三・一五事件(共産党への全国的大弾圧・検挙)
4月19日―第二次山東出兵決定
5月3日―済南事件(日本軍、国民革命軍と武力衝突)
6月4日―張作霖爆殺事件(満州某重大事件)
6月29日―緊急勅令で治安維持法改正公布・施行(死刑罪・目的遂行罪追加)
7月3日―特別高等警察課設置
8月27日―パリ不戦条約調印
11月10日―昭和天皇即位礼挙行



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和四年》
昭和四年一月新譜でビクターから発売された《君恋し》が二村定一の歌唱でヒットした。これは、レコード会社が企画して歌謡作家、作曲家に依頼して製作し初めてヒットしたレコードだった。作曲者の佐々紅華は、ジャズのリズムと日本情緒を融合させた流行歌を作り、二村定一とのコンビでヒットを放った。つづいて、ビクターから六月新譜で発売された《東京行進曲》が大ヒット。歌唱者の佐藤千夜子は、女王の座に上りつめた。ジャズ、リキュール、シネマ、などのモダニズムの記号がちりばめられ、まさにモダン都市東京のカリカチャーだった。昭和モダンを背景にした都市文化を象徴していたのだ。当時は、マルクス主義の全盛の頃で、〈シネマみましょうか、お茶のみましょか、いっそ、、小田急で逃げましょか〉は最初、〈長い髪してマルクスボーイ、今日も抱える赤い恋〉だった。西條八十は、当時、ビクターの文芸部長だった岡庄五の「官憲がうるさい」という言葉に折れて瞬時に言葉を組み替えた。《東京行進曲》は、レコード会社と映画会社の提携企画による映画主題歌第一号である。レコードと映画が同時に企画制作されヒットしたのはこれが最初である。佐藤千夜子は、山形の天童出身、女子音楽学校で声楽を学び東京音楽学校に進んだが中山晋平の新民謡運動に共鳴し退学して演奏活動に入った。この年の暮れ、プレクトラム音楽に新風を巻き起こした古賀正男(後の古賀政男)の作品が佐藤千夜子によってビクターのスタジオで吹込まれた。
【政治・経済・1929(昭和4)年】
3月5日―山本宣治刺殺
4月16日―四・一六事件(共産党員全国的大検挙)
7月9日―浜口雄幸内閣・対華外交刷新・軍縮促進・財政整理・金解禁など十大政綱発表
10月10日―アメリカ株式市場暴落
11月3日―光州事件(朝鮮光州の学生の抗議デモ)


《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和五年》昭和五年は、エログロナンセンスの世相がSPレコード歌謡にも表れた。昭和五年一月に断行された金解禁は前年のウォール街の株の暴落のあおりを受け失敗。昭和恐慌によって、日本経済は破綻した。都市には失業者が溢れ、農村は悲惨な状況を迎えた。モダ二ズムの担い手である中間層は、戦争と恐慌の不安に脅え逃避の場を頽廃する娯楽に求めた。「カジノ・フォーリー」に代表されるエロ・グロ・ナンセンスの頽廃文化の状況が現れた。この年は、「十年に一人のソプラノ」といわれた淡谷のり子がポリドールでレコードを吹込みSPレコード歌謡レコード界に登場した。東洋音楽学校を首席で卒業し、新人演奏会で山田耕筰から絶賛された資質は、経済的事情から流行歌の世界で開花することになる。ポリドールは、流行歌においてコロムビア、ビクターに遅れをとったが、昭和五年一月新譜から流行歌も発売した。淡谷のり子のデビュー盤もそれに含まれていた。また、昭和五年、十月二十日、佐藤千夜子の歌唱で《影を慕いて》がビクターのスタジオで吹込まれた。ギター創作歌曲がついに民衆歌謡としてレコードになったのである。だが、レコードは売れず、藤山一郎の登場を待たなければならなかった.。

【政治・経済・1930(昭和5)年】
1月11日―金輸出解禁実施
4月22日―ロンドン海軍軍縮条約調印
5月6日―日華関税協定調印
10月1日―枢密院、ロンドン海軍軍縮条約調印
11月14日―浜口雄幸首相、東京駅で狙撃



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和六年》昭和六年四月重要産業統制法が公布された。政府は、一般大衆を切り捨てる政策をとりカルテルを促進させ財閥の擁護を図った。この年は、昭和モダンの翳で泣く女給の涙を歌った《女給の唄》、東京音楽学校(現芸大)出身のバリトン歌手徳山lが堂々と歌った《侍ニッポン》などが流行した。いずれも作詞は西條八十。昭和六年、九月十八日、奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道を爆破し、これを中国軍の行為とみせかけて関東軍は軍事行動を開始した。これが満州事変に発展した。このような暗い世相を背景に古賀メロディーが一世を風靡した。これまで劣勢だった日本コロムビアは,いっきに巻き返すことになる。歌唱者の藤山一郎は、当時、東京音楽学校(現芸大)の学生で将来をバリトン歌手として嘱望されていた。昭和恐慌で傾いた生家の借財返済のためのアルバイトだった。豊かな声量をメッツァヴォーチェの響きにしてマイクロフォンに効果的な録音をした。クルーン唱法によって古賀政男の感傷に溢れたギターの魅力を表現した功績がある。また、その一方で、スピントの効いた張りのある美声で《丘越えて》に代表されるように古賀メロディーの青春を高らかに歌った。だが、あまりにもレコードが売れたため、学校当局が知ることになり、藤山一郎(増永丈夫)は、一ヶ月の停学処分となった。
【政治・経済・1931(昭和6)年】
3月―三月事件・軍部クーデタによる宇垣一成内閣樹立企図
4月1日―重要産業統制法
6月27日―中村大尉事件
9月18日―柳条湖事件(関東軍参謀ら、満鉄線路爆破しこれを口実に軍事行動)
10月―十月事件・軍部内閣樹立のクーデター計画
11月17日―若槻内閣政府不拡大方針崩壊
12月13日―犬養内閣・金輸出再禁止



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和七年》昭和七年の世相は、血盟団事件、五・一五事件、坂田山心中、など暗い陰影を露にしていた。そのような時代相を反映した藤山一郎歌唱による《影を慕いて》が一世を風靡した。続いて徳山l・四家文子歌唱の《天国に結ぶ恋》が流行した。徳山lは、すでに前年の《侍ニッポン》もヒットさせ流行歌手の地位を得ていた。共演者の四家文子も東京音楽学校の出身の声楽家(アルト)で《銀座の柳》をヒットさせた。また、ビクターでは、《涙の渡り鳥》で新鋭佐々木俊一が登場。彼は、東洋音楽学校を中退しビクターのオーケストラの一員でドラムを叩いていた。これを歌った小林千代子は東洋音楽学校出身で、当初は金色仮面という覆面歌手で話題をまいた。《涙の渡り鳥》のときは覆面は脱いでいた。ポリドールからは、海軍軍楽隊出身の江口夜詩が《忘られぬ花》をヒットさせ古賀政男に対抗した。江口メロディーのスタートである。これを歌った池上利夫は、福田恒治といって東京音楽学校師範科の生徒だった。すでに、ニットから、大川静夫の名前で《夏は朗らか》を歌いデビューしていた。
【政治・経済・1932(昭和7)年】
1月28日―第一次上海事件
2月9日―血盟団員、前蔵相井上準之助射殺
3月1日―満州国建国
3月5日―血盟団員、三井合名会社理事長団琢磨射殺
5月15日―五・一五事件、海軍青年将校、首相官邸などを襲撃し、犬養首相暗殺
9月15日―日満議定書調印




《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和八年》昭和八年三月、日本は満州国をめぐり英米と対立し国際連盟を正式に脱退した。これによって、日本は国際社会から孤立することになる。国内では、自由主義的刑法学説を提唱していた滝川幸l辰(京都帝国大学教授)が免職となるという滝川事件、日本共産党の最高指導者たちの獄中からの転向表明など、思想、学問への圧力が目立ちはじめた。昭和八年のSPレコード歌謡は、小唄勝太郎のハー小唄が一世を風靡。勝太郎神話が生まれる。昭和八年春、藤山一郎が東京音楽学校を卒業しビクターと専属契約を結ぶ。声楽家増永丈夫とテナー藤山一郎の二刀流。《僕の青春》は、晴れて卒業を祝福されるかのような青春讃歌だった。世の人々にも歓迎されて見事にヒットした。また、増永丈夫では、《第九》のバリトン独唱をこなし、「上野最大の傑作」を認識させた。クラシックの声楽家が流行歌手になる。それもモダニズムである。コロムビアは、すでにポリドールから《忘れられぬ花》で売り出していた池上利夫を松平晃として入社させ対抗馬として期待した。古賀メロディーの《サーカスの唄》を吹込む。当時、松平は、東京音楽学校の師範科に在学中だったが、このヒットで秋には学校を退学した。また、コロムビアには江口夜詩が入社し《十九の春》をヒット。歌唱者は、東京音楽学校出身のミス・コロムビア(松原操)。松原は、同校の研究科に在籍中で修了するまでは本名を隠して吹込むという約束をコロムビアとかわしている。夏に入ると「ええじゃないか」の昭和版といわれた《東京音頭》が大流行した。この狂乱ともいうべき熱狂はファシズムの前夜を思わせた。
【政治・経済・1933(昭和8)年】
1月9日―実践女学校専門部生徒、三原山で自殺
2月20日―小林多喜二、築地署に検挙され虐殺(29日)
2月24日―国際連盟・撤退勧告案可決に対して松岡洋右代表が退場
3月27日―国際連盟脱退正式通告
4月22日―滝川事件(滝川幸辰の著書が問題となり京都大学休職)
6月7日―共産党幹部佐野学・鍋山貞親ら転向表明



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和九年》昭和九年のSPレコード歌謡は、《さくら音頭》合戦、古賀政男を迎え東京進出をはたした新興勢力テイチク、ポリドールの東海林太郎旋風が話題であった。《赤城の子守唄》が空前の大ヒットとなった。当時の流行歌手は、徳山l、四家文子、関種子、藤山一郎、淡谷のり子などの音楽学校出身者が主流を占めていたが、東海林太郎は、音楽コンクールに入賞したとはいえ、その出身ではなかった。早稲田を終え満鉄に就職したがそこを辞して下八川圭祐に師事し歌手になったのである。放送オペラにも出演していたが、直立不動の姿勢を保ち澄んだバリトンでSPレコード歌謡において東海林太郎時代を築いた。昭和九年のSPレコード歌謡は、東海林太郎のポリドール、古賀政男を迎えたテイチクの新興勢力に名門もロムビアの江口ー松平コンビが対抗するという図式で展開する。江口夜詩は、古賀メロディーに無かった分野を開拓した。「曠野もの」といわれたジャンルである。松平晃が歌う《急げ幌馬車》がヒットした。古賀は、《国境を越えて》を作曲するが、ポリドールの東海林太郎が万感の思いを込めて歌った《国境の町》に完敗した。コロムビアを追いやられる形になった古賀政男の江口夜詩に対する対抗意識は凄まじいものであった。だが、藤山一郎無しでの古賀メロディーは苦戦をすることになるこの昭和九年のSPレコード歌謡には、外国のポピュラー曲に傑作が多い。楽壇の雄テノール歌手の奥田良三が歌唱するドイツ映画『会議は踊る』の主題歌《命かけて只一度》、中野忠晴がヒットさせた《山の人気者》 唄川幸子の歌でニットから発売された《上海リル》、東海林太郎の澄んだ響きで《谷間の灯》、藤山一郎の美しいテナーの音色をいかしたハイバリトンで歌唱する《蒼い月》、淡谷のり子の妖艶なソプラノによるジャズ・タンゴ・シャンソンなどの洋楽文化をポピュラーなものにしていた。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十年》和十年のSPレコード歌謡は、藤田まさと-大村能章-東海林太郎のポリドールが道中物で圧倒する。《旅笠道中》、《むらさき小唄》がヒットした。殊に昨年暮れからの《国境の町》のヒットによって東海林太郎の人気は凄まじいものであった。名門ビクターは、《無情の夢》で意地を見せる。イタリア帰りの児玉好雄が歌った。彼は、オペラを勉強中にも小唄、端唄、民謡の研究にも余念ガなく、その成果がヒットにつながった。同じ名門コロムビアは、江口-松平コンビが「曠野物」でヒットを放つ。松平晃・豆千代が歌う《夕日は落ちて》は17万枚の売れ行きだった。古賀政男のテイチクも巻き返しをはかり、ヒット量産にエンジンがかかった。《ダイナ》をヒットさせていたディック・ミネと星玲子が歌った《二人は若い》、テイチクの春を呼ぶかのように楠木繁夫が熱唱した《緑の地平線》がヒット。楠木繁夫は、本名黒田進。昭和三年、東京音楽学校を中退して、関西のオリエント、タイヘイ、ニットー、名古屋のツルレコードなどで吹込みの仕事をした。五五の変名を使ったことは有名である。テイチクでは、藤村一郎という名前で吹込んでいたが、楠木繁夫として再生し《緑の地平線》でようやくスターダムに登った。、ポリドールも負けてはおらず、日本調歌謡の《野崎小唄》が人気絶頂の東海林太郎の歌唱でヒットした。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十一年》昭和十一年の世相は、皇道派の青年将校が軍部内閣樹立を目指して昭和維新を断行し内外の危機打開する目的でクーデターを敢行した二・二・六事件に象徴された。晩秋に発売された妖艶なソプラノで歌う淡谷のり子の《暗い日曜日》は、暗い時代を予兆させるものであった。だが、SPレコード歌謡は、豊かな発展を見ることになる。昭和十一年、春、古賀政男と藤山一郎のコンビが復活した。二人の合作芸術による《東京ラプソディー》はモダン都市東京を高らかに歌い平和の讃歌でもあった。昭和モダンの最後の余韻であり、都市文化の讃歌といえる。藤山一郎の声量も豊かで正確無比な歌唱は、古賀メロディーを決定的なものにし、テイチクは、古賀メロディー全盛によって黄金時代を迎える。この年は、健全な歌を目指し、国民歌謡もスタートした。この年は、《忘れちゃいやよ》に対する「婦女の媚態を眼前に見る如き官能的歌唱」という批判もあり、流行歌の浄化を目的にしていた。奥田良三、関種子、徳山l、四家文子、藤山一郎(増永丈夫)松平晃、永田絃次郎らが放送した。国民歌謡は、日本歌曲のような格調が高いものが多く、流行歌ほどの広がりは見られなかった。



《昭和SPレコード歌謡史・昭和十二年》昭和十二年,七月七日、盧溝橋事件が勃発した。現地では、停戦の動きもあったが、第一次近衛文麿内閣は、閣議で派兵を決定し泥沼の全面戦争に発展した。日中戦争開始後、軍国歌謡の先頭を切って盛んに歌われたのが《露営の歌》だった。軍国の高まりのなかで、昭和十二年のSPレコード歌謡は、まず、古賀メロディーの黄金時代で幕を開けた。ディック・ミネが切実と歌う《人生の並木路》、藤山一郎の美しい澄んだ響きで《青い背広で》《青春日記》がヒットした。ディック・ミネは、ジャズシンガーであり、外国のポピュラーソングのレコードを数多く吹込んでいた。古賀メロディーのヒットは異色であった。キングレコードもようやくヒットに恵まれた。松島詩子の歌唱でロマンチックな《マロニエの木蔭》が流行した。ポリドールからは、日本調歌謡で新たなスターが登場した。上原敏である。東海林太郎とは、また一味違った泥臭さのある歌唱で《妻恋道中》《流転》《裏町人生》などをヒットさせた。上原は、専修大学時代野球部で活躍、わかもと製薬の野球部でも活躍した。ポリドールの文芸部長秩父重剛の知遇をえてポリドールに入社した異色歌手である。また、ポリドールの先輩歌手東海林太郎は、文芸歌謡として《すみだ川》、社会派歌謡の《湖底の故郷》をヒットさせた。このように軍国歌謡の高まりのなか、SPレコード歌謡は黄金時代を満喫するが、淡谷のり子のブルースは新しい風をもたらした。淡谷のり子の《別れのブルース》は、哀愁に満ち人々の心を捉えた。淡谷は、昭和モダンの哀愁を感じさせる妖艶なソプラノでジャズ、タンゴ、シャンソンを歌っていたが、これに加えてブルースの女王という新たな魅力を大衆にアピールした。作曲者の服部良一は、流行歌に「ジャズのフィーリングをいかした作曲をしていたが、この《別れのブルース》で一流の作曲者の仲間入りをはたした。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十三年》昭和十三年二月、各社レコード会社は、国民の自発的な戦争協力を高め、日本精神の高揚を目的に制定された《愛国行進曲》を競って発売した。レコードは、四月に新譜発売されたビクター盤、バリトン歌手徳山lが朗々と第一声を響かせたレコードが最もヒットした。これは、荘重な曲想を持ち、稜威の昂揚が謳われており、国民合唱に適していた。また、国民歌謡で発表された《愛国の花》は、メロディーが清潔な印象を与え、女性の間で歌われ一般にもかなり流行した。尚、歌唱は渡辺はま子。クラシックの歌曲のように歌った。中国戦線が長期化すると、国内は戦時体制に見合った経済統制が計られ、人的・物的資源を統制運用する国家総動員法が制定された。国内の戦時体制が強調されるなか、SPレコード歌謡は、ますます充実する。昭和十三年、映画『愛染かつら』の主題歌《旅の夜風》が大流行した。これによって、霧島昇がスターダムにのし上がった。霧島昇は、すでに坂本英明の名前で《僕の思ひ出》を歌いエジソンレコードからデビューしていたが、コロムビアの目に止まり同社の専属となった。また、中国を舞台に甘い哀愁を漂わせた《支那の夜》が渡辺はま子の歌声で大流行した。美貌とソプラノの音色もつ渡辺はま子は、これによってチャイナメロディーで活躍する。中国戦線は果てしなく続き、戦地に赴く兵士たちは、故郷を偲ぶ歌を好んだ。火野葦平の『麦と兵隊』をもとに作った《麦と兵隊》が戦地と銃後を結びつけ東海林太郎の歌唱でヒットした。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十四年》昭和十四年、国民徴用令によって、一般国民が軍需産業に動員されるようになり、財閥系企業も国策への協力を強めた。同年九月、ドイツがポーランドに侵入しついに第二次世界大戦が勃発した。昭和十四年は、SPレコード歌謡において異色歌手が登場する。松坂屋のデパートの店員だった岡晴夫、旋盤工をしながら歌手を目指し、新人歌手コンクールで入選した田端義夫などがSPレコード歌謡にデビューした。岡は、戦後明るい歌声で「オカッパル時代」を築くが、キングから発売された《上海の花売り娘》《港シャンソン》などですでに戦前おいてヒットを飛ばしていた。田端は、「バタやん」の愛称で親しまれ独得の歌いまわしで人気を得た。また、同じポリドールからは、北廉太郎が既に同社の期待を担って登場していた。昭和十四年、四月、藤山一郎がテイチクから、コロムビアで移籍した。コロムビア(アルバイト)→ビクター→テイチク→コロムビアと古巣に戻ってきた。そして、再び、声楽家増永丈夫とテナー藤山一郎の二刀流が始まる。ビクターでは、アルト歌手の由利あけみが《熱海ブルース》《長崎物語》をヒットさせた。由利は、東京音楽学校の出身で《お蝶夫人》の鈴木役や《カルメン》で好評を博した。コロムビアの女性歌手では、二葉あき子が《古き花園》を歌いスター歌手の仲間入りをはたした。二葉は、東京音楽学校の師範科出身で、広島で女学校の先生をした後に昭和十一年コロムビアから、《愛の揺り籃》で流行歌に登場した。また、古賀政男が去った後のテイチクでは、ディック・ミネが《或る雨の午後》《上海ブルース》などを外国曲のフィーリングをいかしながらヒットさせた。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十五年》昭和十五年六月、近衛文麿が枢密院議長を辞して新体制運動の先頭に立つことを表明した。同年九月には、日独伊三国同盟が成立し、十月には新体制運動は大政翼賛会に結実した。戦時体制が完成されて行くなか、昭和十年前後から始まったSPレコード歌謡の第二期黄金時代は、コロムビアが制することになった。古賀政男は外務省音楽親善使節として多大な功績を残して帰国。コロムビアから《誰か故郷を想わざる》《新妻鏡》《なつかしの歌声》などヒットさせた。コロムビアは、正格歌手藤山一郎、軍国歌謡においてドラマテックなバリトンで歌う伊藤久男、霧島昇、ブルースの女王淡谷のり子、渡辺はま子、二葉あき子らを擁して他社を圧倒した。伊藤久男が熱唱する《暁に祈る》に代表される軍国歌謡の隆盛のなか、《湖畔の宿》の美しい抒情的なメロディーは高峰三枝子の歌声とともに人々の心をうった。また、昭和十五年のSPレコード歌謡は灰田勝彦が人気を博した。灰田は、立教大学出身のハワイアン歌手だった。ニットーから、昭和八年に《モアナ麗わし》でデビューし、昭和十一年ビクターの専属になり、ジャズなど幅広く軽音楽を歌っていた。映画『秀子の応援団長』の主題歌である《燦めく星座》は、都会偏重だった灰田の人気を全国的なものにした。渋いバリトンに加えヨーデルや裏声を交えた甘い歌唱は、多くのファンを魅了した。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十六年》
昭和十六年十二月八日、日本は、マレー半島上陸し、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃することによって、太平洋戦争に突入した。だが、太平洋戦争突入前のSPレコード歌謡は、古賀メロディーにしては珍しいジャズ調の《歌えば天国》など戦争を感じさせないレコードも発売された。レコード界の話題としては、東海林太郎がポリドールからテイチクに移籍したことである。ポリドールをコロムビア、ビクターに比肩させるまでにした東海林太郎の力でテイチクを盛り上げようという意図なのである。藤田まさと、長津義司、田村しげるなどポリドールの主力が移籍した。ビクターから発売された《歩くうた》は、曲調は単調でリズムが重く太平洋戦争の悲劇を予兆するような印象をあたえた。これを歌唱した徳山lは、翌年、一月逝去した。



《昭和SPレコード歌謡史概説・昭和十七年》
昭和十七年一月マニラ占領、二月、シンガポール陥落させ、破竹の勢いで南太平洋の広大な地域を占領した。だが、昭和十七年六月、ミッドウエー海戦の敗北を転機にして戦局は、しだいに不利となり、アメリカ軍の本格的攻勢を受けることになった。昭和十七年八月、敵国の文字である「コロムビア」の称号を使用することは憚れ、「日蓄(ニッチク)」と改称することになった。同じようにビクターは「勝鬨」、ポリドールは、「大東亜」、キングは「冨士」、テイチクは、「帝蓄」と改称していった。軍国歌謡が盛んに作られる中、抒情的な歌謡も生まれた。霧島昇と二葉あき子の歌唱による《高原の月》、タンゴのリズムにのせ人気絶頂の灰田勝彦が歌う《新雪》、青春の感傷と抒情的な美しさが好まれた《鈴懸の径》、文芸歌謡の傑作《湯島の白梅》などが愛唱された。《湯島の白梅》を歌った小畑実は、すでにポリドールからデビューしていたが、この歌で世に知られるようになった。



《昭和SPレコード歌謡概説・昭和十八年》昭和十八年には、大学・高等専門学校に在学中の徴兵適齢期文科系学生を軍に召集、学徒出陣が始まった。また、学校にのこる学生・生徒を勤労動員し、未婚の女子を女子挺身隊に編成して軍需工場などに動員した。また、朝鮮人の強制連行も増加し、占領下の中国人を日本に連行し鉱山などで働かせた。この年は、戦中歌謡の最後の大ヒットが生まれた。長谷川一夫主演の映画『伊那の勘太郎』の主題歌《勘太郎月夜唄》である。小畑実と藤原亮子が歌った。軍国歌謡では、《若鷲の歌》が大ヒットした。作曲者の古関裕而は、土浦の海軍航空隊へ赴く車中で別のメロディーが浮かびそれを譜面に書き止めた。二つの曲を隊員に聴かせところ、ふと浮かんだマイナーのメロディーの支持が多く、この歌が出来上がった。また、《南から南から》《お使いは自転車に乗って》のような明るい歌も流行した。



《昭和SPレコード歌謡概説・昭和十九年》
昭和十九年から、アメリカ軍機による本土爆撃が激化し、敗戦の色が濃厚になった。インパール作戦の失敗、サイパン島の陥落、レイテ沖海戦の敗北と日本の運命は、もう見え始めていた。老人、婦女子の地方疎開や国民学校高学年生の集団疎開が行われるなど、国民生活は戦争によって崩壊し始めた。それを象徴するかのように《勝利の日》までは悲壮感と哀愁が漂っていた。また、古賀政男作曲の《月夜船》は、明るい曲調で戦時色がなかったが、戦後、ヒットすることになる。